現代にDX(デジタルトランスフォーメーション)が必要な理由

DX(デジタルトランスフォーメーション)、この言葉最近よく耳にしますよね?
コロナ時代に必要なのはDX、これからの時代にはDXが大事、こんな声が日に日に増えてきているように感じます。

DXの事業で起業する会社もどんどん出てきています。
でも、そもそもDXって何なのか?IT化と何が違うの?そんな状況になってはいませんか?

今回はDXとは何か?IT化との違いは?いったい何をしたらいいの?そんな疑問を解決していきます。

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

 

DXとは、Digital transformationの略称です。
デジタルトランスフォーメーション=DXの理由は、「Trans」を「X」と略すことが、英語圏では一般的になっており、その表記に準じているためです。

2004年、ウメオ大学(スウェーデン)のエリック・ストルターマン教授が提唱した、「われわれ人間の生活に何らかの影響を与え、進化し続けるテクノロジーであり、その結果、人々の生活をより良い方向に変化させる」という概念です。

少しわかりにくいかもしれませんが、一言で表すと、「デジタルによる変革」を表しています。

デジタル技術を活用し、新たなサービスやビジネスモデルを展開することで、働き方改革や社会そのものの変革につなげることを指します。



IT化との違いは何か?

デジタル化という言葉が出てきましたが、そもそもIT化と何が違うのか、違いが分かりづらいと思います。
まずITについてですが、ITは情報技術です。

インターネットなどのネットワークを駆使して、便利に物事を進めていく技術になります。
一方でDXは何かというと、ITの活用を通じて、ビジネスモデルや組織を変革することを指します。

IT化は業務効率化などを「ゴール」として、デジタル化を進めるのに対し、DXはそれを「手段」として、変革を進めていく方法になります。

 

なぜ今DXが話題になっているのか?

2025年の崖

DXが話題になっている理由の一つとして、「2025年の崖」と呼ばれる現象が関係してきます。

引用元:DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

 

経済産業省が2018年にまとめた報告書「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」(以下、DXレポート)によると、多くの企業において、既存のITシステムの老朽化、ブラックボックス化が起きているとされています。

ブラックボックス化とは、システムの機能追加や修正など、プログラムが複雑化した状態や、システムを構築した担当者が退職したなどにより、システムの中身が解明できなくなった状態のことです。

基幹システムの内部構造が分からないために、トラブルが発生すれば多大な時間がかかり、本来すべき仕事は全て止まり、トラブル対応をすることになります。

システムをどうにかしたくても、触れれば何が起こるか分からないため、手がつけられません。

DXレポートには、企業がこうした既存システムの問題を解消できない場合、2025年以降、日本経済に年間で最大12兆円の損失が生じる可能性があるとも記されていました。

これが「2025年の崖」と呼ばれています。
このような問題が目前に迫ってきているため、システムの刷新を含むDXが話題となり、企業側での対応が急がれております。

 

コロナウイルスによるDXへの意識加速

「2025年の崖」は以前から話題となっていましたが、DXが一般的に認知されている理由の一つとして、コロナウイルスが考えられます。

コロナウイルスの影響で、テレワークやシステムの活用が一般的となり、企業のデジタルに対する考え方が変わりました。
ペーパーレスやハンコの電子化、会議システムを使ったオンラインでの営業活動、リアル店舗からのEC化など、今までやっていた業務がデジタル化により大きく変化しました。

DXが話題となっている背景に、こうしたデジタル技術の活用をやらざるを得ない状況に立たされ、実際に使うことで、様々な気付きがあり、今後もデジタル化に力を入れていくべきという考えが広まりました。

 

DXが必要な理由

「2025年の崖」でもご説明したように、DXを推進して、レガシーシステムのリスクに対応する必要があります。

しかし、それ以外にもデジタル技術で新しいビジネスモデルを生み出す企業も出てきています。
このような企業さの参入により、現代の企業間の競争は、ますます激しくなることが予想されます。

DXを放置しておくと、競合企業がデジタル化でどんどん差別化を図り、競争面で取り返しのつかないことになります。
企業が競争力を強化するためにDXの推進が必要になってくるのです。

リスク回避

レガシーシステム対応

DXレポートでは、老朽化、ブラックボックス化した既存システムが、新しい事業展開に対応できない、保守・運用のためのコストがかさむといった問題を生み、DXの推進を阻んでいると指摘しています。

時間がたてばたつほど、技術の進歩が進み、システムは古くなり、既存システムの保守費が高額になることが予想されます。
早い段階でDXに取り組み、利便性の向上や、保守費の高額化への対策をしておくことをお勧めいたします。

BCP(事業継続計画)構築

BCPとは、自然災害や事件、テロといった緊急事態が起きた際、事業資産への被害を最小限に食い止め、中核事業を継続させていち早く事業全体を復旧させるために、平常時や緊急時におけるさまざまな対策や方法をまとめた計画のことです。

コロナウイルスの影響で、デジタル技術を活用することが一気に広がりました。
これからの新しい世界で生き抜くためには、時代に合わせたBCP(事業継続計画)の構築が必要です。

デジタル化を進めている企業は、非常事態とは関係なく変化を継続させているため、災害などの非常時だけではなく、常にデジタル化によるメリットを継続できます。

 

競争優位性の確率

リスク回避は利便性の向上や、保守対応への対策などの点がありましたが、DXでは競争優位性の確率のためにも必要になります。

デジタル技術で新しいビジネスモデルを生み出す企業が参入してきており、市場の変化から取り残されないよう、企業が生き残っていくためです。

近年では、製品を購入して所有するやり方から、サービスや情報を購入するやり方に顧客の消費行動の割合が傾いてきています。
技術の進歩により、今後ますます加速していくことが予想されます。

デジタル化によって、ネットショッピングなどが増え、ビジネスモデルの変化を強いられている企業も少なくありません。
そのような顧客の消費行動の変化に対応するために、DX化は欠かせないものであると考えられています。

実際の企業の動きは?どう動いたらいいのか

DXはあまり浸透していない

これまでお話ししてきたように、DXという言葉は話題となり、取り組みを進める企業も増えていると思います。
しかし、最新の技術を活用することがDXだという風に考えている方もいます。

DXは「デジタル技術を前提に、ビジネスモデルを変えること」であり、「最新技術を取り入れること」ではありません。
DXに取り組もうとする企業様は多く見受けられますが、「ビジネスモデル全体」を考えている企業は、あまり多くありません。

テレワーク以降、DX推進を掲げ、試行段階で止まってしまっていたり、何をしたらいいのかわからない企業様が多い印象を受けています。

DXを進めるには

DXを進めるためには、「デジタルによる変革」するためにはどうしたらいいのかを考える人材、それをデジタル技術を用いて、実現できる人材が必要です。

経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」によると、

1.DX 推進のための経営のあり方、仕組み
2.DX を実現する上で基盤となるITシステムの構築

上記の2つに分けることができます。

引用元:「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004.html

経営のあり方、仕組み

経営戦略や実現したいことを明確にし、デジタルを活用した変革を行っていきます。
事業を作る、コストを削減するなど目的を明確化し、そのためには何をしていく必要があるのかを考え、体制を整える必要があります。

企業の競争力強化や事業成長のためにITを活用する、それを実現するにはどうしたらいいのかを考える必要になります。
DX推進のためには、経営陣のコミットメントが必要になります。

DX を実現する上で基盤となるITシステムの構築

ここでも「2025年の崖」がかかわってきます。
ブラックボックス化・レガシー化したITシステム基盤を見直し、企業全体での情報・データ管理などを最適化することで、ビジネスモデルを変革できるようなシステムにつなげていく必要があります。

先ほどの経営トップ層の考えを反映することができる人材が必要になってきます。

人材の確保は難しい

上記のような人材を社内で用意するのは難しいと思います。
DXに知見のある人材を雇うか、外部のIT企業との連携を取るかになります。

しかし、DXを推し進められる人材は少なく、需要も高いためコストもかかります。
コストはなるべく抑えたいが、DXのための開発チームを持ちたいという場合は、外部に委託するのもおすすめです。

 

DXは必要になるので、早めの対策が重要

「2025年の崖」などの問題で、DXの対応は早めに行っておくのが得策です。
リスクを排除できるだけでなく、業務の生産性が向上したり、他社との差別化を早めに行うことができます。

DXでの支援をお考えでしたら、ご相談ください。
これまで数多くのシステム開発・導入を行ってきました。
ご相談だけでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら

コメントは受け付けていません。

TOP